こどもの将来の為に貯金開始。銀行印が不要のネット銀行も検討したけれど、自分がちゃんと管理できるかなど、ネット銀行にはまだまだ不安があるので近くの銀行で口座を開設することに。
前回自分の銀行印を購入し何も不満がなかったので、今回こどもの分も「ハンコヤドットコム」で購入することにしました。印鑑のネットショップをいくつか検討した際に、ハンコヤドットコムのサイトが一番見やすかったのも購入を決めた理由の一つです。
ただ、前回と違うのは公式サイト(本店)ではなく楽天市場店で購入したこと。両店舗を利用した感想を交え、レビューを書いてみたいと思います。
ハンコヤドットコムで印鑑購入。どのように届く?
こんな感じの箱で届きました。
中を開けるとこんな感じ(↑)で、商品が箱の中で動かないように袋が底面に接着されていました。
商品はお洒落な箱入り

ちょっといい感じの箱に入ってきます。プレゼントにも良さそうです。私の撮り方が悪く、光の感じで縁がボロボロのように見えますが、実際は綺麗ですので心配しないでください。
余談ですが
一緒に写っている右側の商品は「ポンペタ」です。中に朱肉が入っていて手持ちの印鑑をセットしておくと蓋を開けるだけで捺印ができます。送料対策で購入しました。回覧板や荷物の受け取りの際いつも面倒だったのですがこれでストレス軽減されました。便利です。
送料払うより何か購入した方が安くつく場合もあるので、印鑑以外も是非チェックしてみてくださいね。…って、あえて書くような事でもないですね(^^;))
開けてみると

中に印鑑と取り扱い説明書、蓋の裏にはこれまたちょっと洒落た感じの保証書(保証対象商品のみ)が付いています。

購入した印鑑・印鑑ケース

将来息子にそのまま渡す予定なので、男性に人気というブラックメタルフレーム(左)の印鑑ケース、黒色で木目のある「玄武(黒彩華)」という素材で出来た銀行印を購入しました。無難に黒ずくめです(笑)
黄色とピンク色のケースは前回本店利用時に購入したものです。可愛い色だったので娘と色違いのお揃いにしちゃいました♪
玄武で出来た印鑑、実物はどうなの?
夫は商品の価格を知らなかったので、印鑑を見て「何これカッコイイやん、なんか高そう」と言っていました。
私は価格を知って購入しているので値段相応といった印象を持ちました。
前回は薩摩本柘の印鑑
ちなみに前回は薩摩本柘(さつまほんつげ)という素材でできた一番オーソドックスな印鑑を購入しました。普通です。奇麗でした。
印材の材質や質感に拘るなら、
こちら(↓)のページから気になる印材をクリックすると詳細が見られます。殆どの印材に動画があります。
彫刻面は?
評価するほど目は肥えていないので正直よくわかりません(^_^;)…が、綺麗ですよ。捺印も問題なくできます。
ただし、機械で彫られた印鑑って感じ。サイトにも機械で彫った後手仕上げをすると書いてあるので文句はありませんが、やっぱりなんだか味気ない感じはあります(笑)手仕上げに関しては後の項目に書いています。
本店?楽天店?買うならどっち?
両方利用した結果、どちらも同じように届いたので安いほうで購入すればいいと思います。ただし、サイトの見やすさは断然本店の方がいいです。情報量も商品の写真も本店の方が多い気がします。
私が購入した印鑑ケースのページを比較すれば一目瞭然です。ネットショッピングでは実物を確認出来ないし、特に色味なんかは写真の撮り方やディスプレイの環境でも違ってくるので、写真は沢山チェックしておいた方がいいと思います。
サイトの見やすさ・情報量・写真の違いなど興味のある方は見比べてみてください。
サイトの作りが違うし、楽天市場の上部のバナー?が消えるページがあるため、偽サイトじゃないかと最初は疑ってしまいましたが大丈夫でした(笑)
お勧めの購入の仕方
- 本店で商品をじっくり選ぶ
- その後楽天店の価格もチェック。日頃楽天を利用する方は獲得ポイントも加味して。
こんな感じですね。私が購入した印鑑やケースは楽天の方が安かったです。前回の分も楽天で買えば良かった…失敗。
ハンコヤドットコムの印鑑は、手彫り?機械彫り?手仕上げ?
印鑑の製作には「機械彫り」「手彫り」「手仕上げ」の三種類があるそうです。
- 機械彫り:完全機械
- 手彫り:完全手彫り
- 手仕上げ:機械を使用し作製した印鑑。どの程度機械に任せているかは店によって違う。手仕上げの内容は曖昧。
手彫り印鑑の方が偽造されにくいとか、機械彫りは同じものが出回る可能性があるとか言われますよね?それで私も調べたのですが、ハンコヤドットコムさんではこの様に書かれていました。
ハンコヤドットコムの印鑑(実印及びそれに準ずる印材)は手仕上げと言う手法にて印鑑を作成しております。印影の作り込みと最終仕上げは人の手作業で 行っておりますが、時間のかかる粗彫りを彫刻機を使うことによって、納期の短縮や低価格化を実現しております。一番大事な印影の作り込みには、スタッフが 一つ一つデザインしておりますので、懸念される「同じ印鑑ができる」と言ったことは全くございません(既製の三文判等は除く)。印影や仕上がりの美しさ は、まさしく魂の入った逸品であります。
引用元:ハンコヤドットコム
ハンコヤドットコムは「手仕上げ」印鑑ということですね。陰影の作り込みは手作業ということなので、全く同じ印鑑が出回る事はなさそうです。
でも、「最終仕上げ」に関してはどの程度手をかけているかは現場を見ないことには分かりませんよね〜(^_^;)
機械彫り・手仕上げの事が分かりやすいサイト
機械彫り・手仕上げについて気になる方は下記のサイトがお勧めです。手仕上げ工程について詳しく書かれています。
職人さんでも粗削りは機械にしてもらう方が沢山いらっしゃるそうです。出来が同じになるならその方が楽だし、効率もいいですよね。機械彫りオンリーだけとの比較もあるのでわかりやすいですよ♪ページの中程に「手仕上げ工程」という項目があります。
こちらのサイトを見ると、手仕上げでガラリと印象が変わっています。勿論、ハンコヤドットコムさんが同じような手仕上げを行っているかは別の話。
実際、底面とかつるんつるんで綺麗(これは機械彫りの特徴らしい)だし、文字周りもとっても綺麗(人の手で仕上げたから?)なんです。人が彫った感がなく、どこに手をかけてるの?って感じ。
あ、悪口ではないですよ。手仕上げの内容がわからないので、印鑑素人の私がそういう感想を持っただけです。その辺りの工程を明確に書いてくれるといいのですが…その辺の裏事情は調べても情報は入手できませんでした(^_^;)
なので、手彫りの様な彫り跡があり(チリ目というそうです)、文字に温かみのある印鑑が欲しい方にはハンコヤドットコムさんは向きません。
ハンコヤドットコムにも手彫り商品あり
絶対手彫り!雰囲気のいい手彫り!一生物だし手彫りで作り込まれた印鑑じゃないと気が済まない!などという方はハンコヤドットコムさんでも「完全手彫り」を売りにした商品があるみたいです。こちらは配送までに10日以上かかります。
偽造・悪用について
機械彫り、手彫り、どちらもそれなりの機械を使用すれば偽造のリスクはさほど変わらないようです。
そもそも印鑑一つでは重要な取引は何も出来ないような…。偽造、悪用を考えた印鑑選びではなく、自分の好み考えで好きなものを選べば良いような気がします。
私は安くで長持ちしそうなものが良かったのでハンコヤドットコムさんの印鑑で満足しています。数日で届くのも魅力的ですね。
ハンコヤドットコムの保証内容は?
添付されていた保証書の内容を簡単にまとめると、
- 10年保証(対象商品のみ)。無料で彫り直し。往復送料は客負担。
- 彫り直し、です。よって同じ印面は作成できない。
- 印面の破損や摩耗で捺印ができなくなった場合に適用。
- 故意又は過失による破損は適用外。
- 破損が著しい場合、彫り直し不可の可能性もある。
同じ印面を作成するのは法律的にもアウトだそうです。
同じ印面不可で送料客負担…高い印材を購入していれば嬉しい保証だけど、安いの買ってたら有って無いような保証かな〜?印面変わったら登録し直しだし、それならまた新しいの買いたいかも(笑)
まとめ
ハンコヤドットコムで印鑑購入のまとめ。
- サイトが見やすく写真も豊富な本店で商品チェック。
- 価格比較で楽天店もチェック。
- 本店・楽天どちらで買っても商品に違いなし。
- 箱がちょっとオシャレ、ラッピングして子供や孫へのプレゼントにも良さそう。
- 10年保証はあるが「彫り直し」。同じ印鑑は勿論作成出来ない。
- 数日で届くのが魅力、すぐに欲しい方にはピッタリ。
- 価格は安いが手彫り印鑑のような温かみは無い
- 手彫り商品も販売されている
- シャチハタやゴム印など印鑑関連商品の取り扱いも豊富
購入後唯一後悔というか、失敗したなぁと思ったのは「印鑑にアタリを付けなかった」ことぐらいです。オプションなので迷って付けませんでしたが、やっぱり不便です。
銀行印なんて滅多に使わないんだけど、気に入った可愛いアタリ付けとけば、捺印時にウフフ(*´艸`*)っとできそうだし便利でよかったかも。
特に認印など、仕事で印鑑を頻繁に使う方はアタリのオプション検討も忘れずに♪
Comments